七福神とは? 七福神めぐりで福を授かろう

七福神は、それぞれに異なった福を授けてくれるとされ、お正月には「七福神まいり」をする人で社寺もにぎわいます。
たくさんの福を携え、宝船に乗ってやってくる七福神。その成り立ちについて詳しく説明していきます。

七福神とは

七福神とは、人に福徳を与えるとされる七神の総称です。

商売繁盛の恵比須神、開運招福の大黒天、勇気戦勝の毘沙門天、技芸福徳の弁才天、不老長寿の寿老人、延命方除けの福禄寿、子宝度量の布袋尊。

七神は出自も宗教もばらばらで(インド、中国、日本の三国)、いわば、国を越えた集団といえます。

七福神の歴史

七福神は、室町時代末期に京の町衆文化の中で成立したとされています。

当時は、鞍馬の毘沙門天、比叡山の三面大黒天、西宮の恵比須神、竹生島(ちくぶしま)の弁才天が、七福神の成立前からすでに篤い(あつい)信仰を集めていました。

とりわけ、恵比須神と大黒天は一対の福神として祀られ、絵に描かれることも多く、また、寿老人、福禄寿、布袋尊も画題として好まれるようになっていたようです。

こうして、当時上方で流行していた恵比須神、大黒天の二神を軸に、毘沙門天、弁才天、布袋尊、寿老人と福禄寿らが加わって、今の七福神の原型ができあがったと想像されます。

なぜ「七」なのか

七福神の「七福」というのは『仁王経』にある「七難即滅 七福即生(七難を避け、七福を得る)」の言葉から生まれたというのが定説になっています。

七難とは、経典によって若干の違いはありますが、だいたいは、大火、大水、大風、天体の異変、兵火、盗賊、疫病などが挙がっています。

対して、七福が具体的に何であったかは明らかではないようですが、七難に対応する七福として、それぞれに性格の異なる神々を集めて「七福神」としたようです。

 

豆知識

「七」という数

どの民族にもたいてい、特別に縁起の良い数、「聖数」というものがあります。日本の場合には、これが「七」だったわけですが、いったいどんな位置を与えられていたのでしょうか。

古代日本人にとって、「七」は神と人をつなぐ呪術的な意味を担った神秘的な聖数とされていました。

呪術は、暴威をふるう自然や、災厄をもたらす精霊に対して行われるため、必然的に生と死、吉と凶、聖と穢れなど、相反するものがつきまとう。ゆえに、「七」はただおめでたいだけにはとどまらない、なにか畏怖をはらんだ不思議な数とされたのです。

ところが、鎌倉期から室町期になると、「七」にまつわる呪術性は次第に消失していきます。特に、室町時代に入ると、「八景」「三所明神」「七観音」といった各種の名数遊びが流行し、その中で「七」は単に大衆的に人気のある数として登場するようになりました。

 

七福神めぐり

室町時代末期に京都で成立した七福神は、江戸時代になると「七福神めぐり」「七福神まいり」という信仰形態が確立され、盛んに行われるようになります。

徳川家康が内外の政務の相談役として天海僧正を側近に起用すると、天海僧正は人心を鎮める行政方策の一環として、七福神信仰を奨励します。それが家康に採用されたため、江戸市内に七福神を祀る寺や神社が次々と建てられ、やがてその風潮は全国各地へと広がっていきました。

江戸時代は特に商業が大きく発展し、それにともない商人の勢力が増してくる時代です。「七福神信仰」は庶民の信仰としてますます盛んになり、数々の七福神にまつわるご利益逸話も生まれていったようです。

明治時代以降は、日清、日露、第一次、第二次大戦といった戦争を背景にした世相の中で、七福神信仰も徐々に衰退していきましたが、近年、七福神めぐりが観光コースに取り入れられるなどして、再び庶民信仰として脚光を浴び、現在に至っています。

七福神まいりは、「松の内」の間にお参りすると特にご利益があるといわれています。一般に、松の内は1月7日までと考えられることがありますが、京都では、松の内のことを「注連の内」ともいい、1月15日までのことをいいます。巡拝する神社・寺院に決まりはなく、その組み合わせは何種類もあります。

隅田川七福神めぐり

「隅田川七福神」は、江戸時代末期から始まった歴史ある七福神めぐりです。向島百花園に集まる文人たちによって考案されました。隅田川沿いにある5寺社と向島百花園をめぐりながら、七福神の御分体を宝船に乗せていくという楽しみ方もあります。なお、隅田川七福神に限り、「寿老人」は「寿老神」と記されます。

恵比須神と大黒天/三囲神社(みめぐりじんじゃ)
毘沙門天/多聞寺(たもんじ)
弁才天/長命寺(ちょうめいじ)
寿老神/白髭神社(しらひげじんじゃ)
福禄寿/向島百花園(むこうじまひゃっかえん)
布袋/弘福寺(こうふくじ)

谷中七福神めぐり

「谷中七福神」は江戸で最も古い歴史があり、その起源は江戸中期までさかのぼります。七福神めぐりは社寺をめぐることがほとんどですが、谷中七福神は寺院だけ。不忍池から谷中寺町、田端へと散策しながら楽しめます。

恵比須神/青雲寺(せいうんじ)
大黒天/護国院(ごこくいん)
毘沙門天/天王寺(てんのうじ)
弁才天/不忍池弁天堂(しのばずのいけべんてんどう)
寿老人/長安寺(ちょうあんじ)
福禄寿/東覚寺(とうかくじ)
布袋/修性院(しゅうしょういん)

都七福神めぐり

「都七福神めぐり」は、日本最古の七福神めぐりといわれています。京都市内6社寺と宇治市内1寺の合計7社をめぐります。広範囲に渡るため、数日かけてめぐるのが一般的です。

恵比須神/えびす神社(えびすじんじゃ)
大黒天/妙円寺(みょうえんじ)
毘沙門天/東寺(とうじ)
弁才天/六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
寿老人/行願寺(ぎょうがんじ)
福禄寿/赤山禅院(せきざんぜんいん)
布袋/万福寺(まんぷくじ)

七福神めぐりの心得

七福神めぐりをするときの呪文をご紹介します。

恵比須神 オン・インダラヤ・ソワカ

大黒天  オン・マカキャラヤ・ソワカ

毘沙門天 オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ

弁才天  オン・ソラソバテイ・エイ・ソワカ

寿老人  オン・バザラ・ユセイ・ソワカ

福禄寿  オン・マカシリ・ソワカ

布袋   オン・マイタレイヤ・ソワカ

「オン」と「ソワカ」は、呪文の前後に唱える言葉です。「オン」は、全身全霊をもって、これから述べる神仏に依存することを意味し、「ソワカ」は、成就させることを意味します。

しかし、この呪文は必ず唱えるべきものではなく、参拝の仕方は、そのときの状況に応じて、本人の自由な形でかまわないようです。

七福神の呪物

七福神の神霊がこもった呪物(品物)には、宝船、福笹、打出の小槌、琵琶、金剛如意棒、杖と巻物、団扇、福袋、福銭(剣、珠、鏡)などがあります。

最近では各七福神で作られた独自のグッズや小物なども販売されており、七福神めぐりをしながら、そういったものを収集するのも楽しみのひとつとなっているようです。

まとめ

七福神とは、恵比須神、大黒天、毘沙門天、弁才天、寿老人、福禄寿、布袋尊という七神の集合をいう。

七福神信仰とは、単に現世利益を追求する浅ましい信仰ではなく、「七難即滅 七福即生(七難を避け、七福を得る」と「転禍招福(不幸な目にあっても、そのことを逆にうまく利用して、良い結果をもたらすようにする)」をもってして「心の在り方」を見つめ直し、その結果、現世での利益や幸福を願うことをいう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!