弁才天 ~美しいだけじゃない、弁才天の魅力を知ろう~

弁才天といえば、日本では「弁天さん」の愛称で広く知られ、七福神のひとりとして親しまれています。琵琶をつま弾く姿が美しく、美人の代名詞ともいわれていますが、ただ美しいだけの女神ではないようです。

弁才天とは

弁才天とは、学問成就、恋愛成就の神で、音楽、弁財、美芸文学、智恵、記憶、思索、歓喜、福徳、財産、子孫の繁栄を司る神とされています。

弁才天は、元はインド神話のサラスヴァティーという女神で、西北インドの河の名から出た河川神のことをいいます。
サラスヴァティーは非常に美しい女神で、手にはヴィーナー(琵琶)という楽器を持っています。
仏教に取り入れられてからもその姿は残り、日本に伝わると、弁才天のほか、「妙音天」「美音天」「大弁才功徳天」などとも呼ばれるようになりました。

 

美しい女神 サラスヴァティー

 

 

弁才天は、梵語のサラスヴァティーの訛略です。「サラス」は水という意味なので、「サラスヴァティー」で「水をもつもの」という意味になり、河や池、湖などを含め、水を神格化した女神を意味する言葉です。

 

 

なんでもござれの弁才天

女神サラスヴァティーは、仏教と結び付くと、とうとうと流れる水の音が、よどみのない弁舌や音楽を連想させることから、弁舌、学問、音楽の神として信仰されるようになりました。その後、仏教が日本に伝わると、神仏習合により、さらなる変容を遂げます。

弁才天と市杵島姫命
ひとつは、日本固有の神である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」との習合です。
水の女神としての神格が共通することから、とりわけ美しいとされる市杵島姫命と同一視されたようです。

弁才天と宇賀神
もうひとつは、民間信仰の人頭蛇身の蛇神である「宇賀神(うがじん)」との結び付きです。
宇賀神は穀物を司る神で、頭部は老人や女性の顔で、とぐろを巻いた蛇の姿をしています。

宇賀神が弁才天と混同されるようになったのは、その功徳が似ていることや、宇賀神の威徳として「妙弁財を施す」と説かれているなどの理由から、宇賀神の形相をもって弁才天の形相とするようになったのではないかともいわれています。
また、弁才天の使者が白蛇であることからも宇賀神と混同されたともいわれています。

 

人頭蛇身の蛇神 宇賀神

 

ほかにも、同じく美の女神とされた吉祥天と混同されることもあり、そこから福徳の神としても熱心に信仰されるようになったようです。

 

このようにして、いろいろな神仏と習合することにより、なんでもござれの弁才天となっていったのです。

 

 

弁才天は、「弁才天」のほかに「弁財天」と書かれることもあります。これは、弁才天の「才」が「財」に通じるからという理由のようです。
また、七福神のひとりとして数える場合には「弁財天」とすることが多いようです。

 

 

弁才天の姿

弁才天の姿については、いろいろあり統一を欠くといわれていますが、美人の代名詞ともいわれることから、天女が琵琶を持つ姿で表されることが一般的のようです。

八臂弁才天像
初期の像では、8本の手に武器を持つ、八臂(はっぴ)の像が主でした。
こちらは戦いの神であり、8本の手にはそれぞれ弓、矢、刀、鉾、斧、長杵(ながきね)、鉄輪、羂索(けんさく:投げ縄のこと)を持っています。
インドの神話には、この女天が阿修羅を倒したというエピソードがあることからも、戦闘神としての性格も見られます。

また、八臂の特徴としては、頭の上に宇賀神(うがじん)を戴くこと。宇賀神を戴く弁才天は特に、「宇賀弁天」と呼ばれます。

二臂弁才天像
鎌倉時代以降になると、2本の手に琵琶を持つ、二臂(にひ)の像が主となります。こちらは音楽や芸能の神とされます。

 

八臂の像もニ臂の像も美しい中国風の貴婦人の姿をしていますが、二臂の像では、裸体の場合もあるようです。

 

 

豆知識

琵琶

琵琶は、大きくふくらんだ胴を持つ楽器です。大きめのばちを使い、複数の弦をかき鳴らす演奏法を中心として、合奏のリズムをとる役割を担ったり、語りの合間に音を響かせたりします。

奈良時代に雅楽とともに日本に入ってきた琵琶には、いくつかの種類があり、大きくふたつの流れに分けられます。

ひとつは、雅楽の楽器として中国から伝わった「楽琵琶」。楽琵琶は、やがて「琵琶法師」と呼ばれる目の不自由な音楽家たちの手に渡り、『平家物語』を語るときの伴奏に用いられるようになります。これが「平家琵琶」。

もうひとつは、九州地方を中心に盲目の僧たちが経を唱えながら、各地をまわったときに伴奏楽器として用いられた琵琶で、これを「盲僧琵琶」といい、のちの「薩摩琵琶」「筑前琵琶」の元となりました。

楽琵琶以外は語りの伴奏として使われることが多く、ほかの楽器との合奏はほとんど行われません。

 

楽琵琶
雅楽で使われている琵琶。水平に構え、合奏のリズムをとる役割を担う。

 

平家琵琶
楽琵琶をひとまわり小さくしたもの。楽琵琶と同じように水平に構える。琵琶法師と呼ばれる盲目の芸能者が、『平家物語』を語り歩くときの伴奏に用いられた。

琵琶法師:平安時代ころから、琵琶を演奏するお坊さんを琵琶法師と呼び、のちに琵琶演奏を専業とする目の不自由な人たちのことをそう呼ぶようになった。

 

盲僧琵琶
背負って持ち運ぶのに便利なように、楽琵琶よりも小型になっている。盲目の僧がお経の伴奏に用いた。

 

薩摩琵琶
戦国時代のはじめに薩摩地方(鹿児島県)で生まれ、武士の教養や生き方の弾き語りに用いられた。演奏者は琵琶をたてに立てて構え、扇状の大きなばちで弦をたたきつけるように弾く。力強い響きが特徴。

 

筑前琵琶
明治時代の中ごろに、筑前地方(福岡県)で生まれた。薩摩琵琶よりやや小型。女性の演奏者も多く、上品で優美な旋律が特徴。薩摩琵琶と同じようにたてに立てて構える。薩摩琵琶と三味線の影響を受けている。

 

 

弁才天を祀る主な神社・寺院

弁才天がお祀りされている主な神社・寺院をご紹介します。もとは水の神であるところから、海辺や湖辺に祀られていることが多いようです。

お参りの際には、拍手をせず、心静かに合掌し、ご真言をお唱えして、心中に願いを念じます。

弁才天のご真言は、「オン・ソラソバティ・エイ・ソワカ」です。

 

弁才天を祀る主な神社

神奈川県

江ノ島神社(えのしまじんじゃ)/ 藤沢市、江ノ島

日本三大弁天のひとつに数えられている。

江島弁財天は、特に金運財福を招く霊力が抜群といわれている。江戸時代には、庶民の間で、江島弁天詣が大人気となった。こちらの「妙音弁財天像」は、白い裸身の姿をしており、俗に「裸弁財天」と呼ばれている。

 

鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)/ 鎌倉市

こちらの「弁才天坐像」は、八幡宮の楽人が舞楽院に奉納したといわれるもの。白い裸身に衣装を着せかけ、実際の琵琶を持つように造られた、極めて写実的な像になっている。

 

銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)/ 鎌倉市

鎌倉の通称「銭洗弁天」。境内の洞窟内に湧き出す清浄な「銭洗い水」でお金を洗うと福銭になり、使い果たすことがないという独特の金運アップの霊験伝説から、財運のツキを求める人々の人気を集めている。

 

愛知県

八百富神社(やおとみじんじゃ)/ 蒲郡市、竹島

本殿のご祭神は、琵琶湖の竹生島より勧請された市杵島姫命。「竹島弁財天」と呼ばれ、親しまれている。

 

奈良県

天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)/ 吉野郡天川村

主祭神は市杵島姫命。本殿に祀られている弁財天像は、八臂弁財天といわれ、通常非公開。毎年7月16日から17日にかけて行われる例大祭においてのみご開帳される。

 

宮城県

黄金山神社(こがねやまじんじゃ)/石巻市、金華山

弁財天が、日本で最初に降り立った場所ともいわれている。「3年連続でお参りすれば、一生お金に困らない」という金運のパワースポットとして知られている。

 

 

弁才天を祀る主な寺院

東京都

浅草寺(せんそうじ)/ 台東区

弁天堂のご本尊は白髪であるため、通称「老女弁天」と呼ばれている。「関東の三弁天」としても有名。

 

寛永寺(かんえいじ)/ 台東区

弁天堂のご本尊は、八臂弁財天。

 

威光寺(いこうじ)/ 稲城市

弁天洞窟は、約1500年前の横穴式古墳をもとにして、明治の初めころ、弁財天を祀るために掘られた。弁財天の化身とされる白い大蛇も祀られている。

 

大盛寺(だいせいじ)/ 三鷹市

こちらのご本尊は、八臂の坐像。非公開の秘仏で、巳年の数日のみご開帳される。

 

了法寺(りょうほうじ)/ 八王子市

別称「萌え寺」とも呼ばれる了法寺には、名物の萌え看板があり、弁財天をモチーフにした「とろ弁天」が描かれている。

 

寿昌院(じゅしょういん)/ 江戸川区

弁天堂には、弘法大師(空海)作といわれる六寸の弁財天女像が祀られ、「松本弁天」として古くから知られている。

 

宝珠院(ほうしゅいん)/ 港区

徳川家康の念持仏とされる。江戸幕府を開府し、開運したということで、徳川家康自ら「開運出世大弁財天」と名付けた。

 

神奈川県

長谷寺(はせでら)/ 鎌倉市

弁天堂では、八臂の弁財天がお祀りされている。弁天堂の奥にあり、弘法大師参籠の地と伝わる弁天窟の壁面には、二臂の弁財天が彫られている。長谷寺の弁天像は、江戸時代には「出世弁財天」の名で世に知られていた。

 

妙圓寺(みょうえんじ)/ 平塚市

弁天堂では、八臂宇賀弁財天がお祀りされている。弁天堂の真下には50メートルほどの霊穴が掘られており、一度も枯れたことのない銭洗い池があることから、「土屋銭洗弁財天」としても親しまれている。

 

千葉県

東海寺(とうかいじ)/ 柏市

こちらのご本尊(秘仏)は、弘法大使(空海)作といわれる八臂弁財天像。「布施の弁天さま」として親しまれている。「関東の三弁天」のひとつに数えられる。

 

本光寺(ほんこうじ)/ 市川市

もともとは、渋谷駅の線路脇(旧国鉄用地内)に渋谷の守護神として祀られていた。昭和50年、国鉄工事の際、本光寺にご分祠を造り、衆生を救うためこの世に出現したことから、「出世弁財功徳女天」と新たに命名してお祀りされている。

 

群馬県

恩林寺(おんりんじ)/ 邑楽町

ご神体は、平時には恩林寺に安置されているが、年2回行われる浮島弁財天祭の際に、弁財天のご神体を恩林寺から移動し、公開される。

 

長野県

妙光寺(みょうこうじ)/ 上田市

こちらの弁財天は、日本三大弁財天のひとつ、宮島の厳島弁財天の分身で、上田城主仙石氏に嫁いだ安芸の浅井氏息女亀姫ご信仰の由緒ある弁財天。

 

愛知県

桃厳寺(とうがんじ)/ 名古屋市

弁財殿では、「ねむり弁天さま」と呼ばれる、上半身裸の弁財天がお祀りされている。秘仏のため、ご開帳は年2回のみ。ほかにも、琵琶湖の竹生島宝厳寺から勧請された八臂弁財天もお祀りされている。

 

奈良県

興福寺(こうふくじ)/ 奈良市

三重塔の初重内陣には、八臂の弁財天坐像がお祀りされている。毎年7月7日に行われる弁財天供では、三重塔が特別開扉され、弁財天坐像の前で法要が行われる。

 

霊山寺(りょうせんじ)/ 奈良市

平安時代、弘法大師(空海)により、奥の院に大弁財天女尊がお祀りされた。毎年1月7日には、運を開き、福を授ける「大弁財天初福授法会」が行われる。

 

滋賀県

宝厳寺(ほうごんじ)/ 長浜市、竹生島

弁財天信仰の聖地とされている。本堂にあたる弁財天堂に祀られている弁財天は秘仏。日本三大弁天のひとつで、その中でも最も古いため、「大弁財天」と呼ばれている。「弁天さまの幸せ願いだるま」が有名。

 

京都府

長建寺(ちょうけんじ)/ 伏見区

ご本尊は、鎌倉時代後期に造仏された八臂弁財天。秘仏のため、毎年元旦から15日間しかご開帳されない。「島の弁天さん」と呼ばれ、親しまれている。脇仏には、裸形弁財天がお祀りされている。

 

戒光寺(かいこうじ)/ 東山区

あらゆるお願いを融通してくださることから、「泉山融通弁財天」と呼ばれている。秘仏のため、ご開帳は年2回のみ。こちらの弁財天は、八臂弁財天。

 

大阪府

瀧安寺(りゅうあんじ)/ 箕面市

こちらのご本尊は、日本最初にして最古と伝わる弁財天。

 

兵庫県

圓教寺(えんぎょうじ)/ 姫路市

摩尼殿にお祀りされている宇賀弁財天は、江戸時代に制作されたもの。弁財天浴酒供という修法があり、行者は一週間の断食、断水、断塩で修法に臨む。

 

広島県

大願寺(だいがんじ)/ 廿日市市、宮島

日本三大弁天のひとつ。神仏分離(明治)までは、厳島神社のご本殿にお祀りされていた。毎年6月17日に行われる厳島弁財天大祭のときのみご開帳される。

 

岡山県

真福寺(しんぷくじ)/ 津山市

弁天堂には、弁財天の化身とされる宇賀神菩薩がお祀りされている。

 

石川県

永安寺(えいあんじ)/ 金沢市

こちらの弁財天は、頭に宇賀神将王を載せた「宇賀弁財天」といわれる。毎年9月23日には、宇賀神大祭が行われる。

 

鹿児島県

最福寺(さいふくじ)/ 鹿児島市

総丈18.5メートルという、世界一の木彫弁財天である「清池宇賀大弁財天」が祀られている。通称「お母さん弁天」とも呼ばれ、母親としての徳も強く持たれている。

 

 

まとめ

弁才天とは、学問成就、恋愛成就の神で、音楽、弁財、美芸文学、智恵、記憶、思索、歓喜、福徳、財産、子孫の繁栄を司る。

手に琵琶を持つ姿が一般的だが、戦闘神としての一面も持っている。

海辺や湖辺に祀られることが多く、蛇や龍と結び付くことも多い。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!