人日の節句(七草の節句)とは? ~人日の日と七草粥~

人日の節句は五節句のひとつに数えられ、今では七草粥を食べる日として知られています。この行事は、中国伝来の風習と日本で行われていた行事が結び付いたものといわれています。では、どのような経緯があって融合していったのでしょうか。

【目次】

人日の節句の歴史

まずは、人日の歴史についてみていきましょう。

人日の節句は七草粥を食べる日として知られていますが、今のような形になった背景には、およそ2つの事柄が関係していると考えられています。ひとつは中国から伝わった「人日の日の風習」で、もうひとつは日本の宮中で行われていた「若菜摘みの行事」です。

 

人日の日の風習
中国では、元日から6日まで、1日ごとに雛(鳥の子)、狗(いぬ)、羊、猪、牛、馬の吉凶を日替わりで占い、それぞれの獣畜を大切に扱いました。さらに、7日は「人の日」として犯罪者に刑罰を行わない日としていました。

また、中国ではこの日に7種の野菜を入れた羹(あつもの:スープのような煮物)をいただく習慣がありました。その年の初めに新鮮な若菜を食べることで、無病息災を願ったのです。

 

若菜摘み
人日の日に行われる風習が中国より日本へと伝わったのは平安時代といわれていますが、そのころ、日本の宮中でも似た風習が行われていました。米、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)、葟子(みの)、胡麻(ごま)、小豆(あずき)の7種の穀類を15日に食べたり、早春の野山に芽吹いた野草の生命力を体内に取り込む「若菜摘み」という行事が行われたりしていました。

この「若菜摘み」ですが、本来七草は7日の朝に食べるものなので、前日の夜に、ピクニックのように出かけて摘んでいたといいます。また、七草を摘むのは、未婚の乙女が吉とされていました。

 

1月7日は、人日の節句・七草の節句といわれていますが、ほかにも「新年に初めて爪を切る日」といういわれもあります。七草をひたした水に爪をつけてから切ると、その年は風邪をひかないとされています。

 

鎌倉時代になるとこれらが結び付き、江戸時代には、現在のような春の七草を食べる行事が確立されたといいます。また、庶民の間でも、7日の朝に若菜と餅を一緒に混ぜ込んだ粥を炊き、神に供えて五穀豊穣を願う行事が行われるようになりました。

 

人日の節句では「7」という数字がたびたび出てきますが、キリスト教圏や仏教圏では、「7」は聖なる数字と考えられています。

 

豆知識

五節句

節句とは、中国の暦と日本の農耕社会の風習が結び付いた季節の節目となる行事のことをいいます。季節の草や木に関連した内容が多く、その季節に応じた植物を食することで邪気をはらおうとしました。このような中国から伝わった風習は数多くありますが、そのうちの5つの風習を江戸幕府が公的な行事として定めたのです。

 人日(じんじつ) :1月7日
 上巳(じょうし) :3月3日
 端午(たんご)  :5月5日
 七夕(しちせき) :7月7日
 重陽(ちょうよう):9月9日

その後、明治維新が起こり江戸幕府はなくなりましたが、五節句は暮らしを晴れやかにする季節の行事として、今も受け継がれています。

さて、この5つの節句は、月の数と日の数が同じ日に行われますが、これは中国の唐の時代に定められた陰陽説(奇数を陽とし、奇数が重なることを尊ぶ)が基となっています。

 

ハレとケ

民俗学の第一人者である柳田国男は、日本人の生活リズムを捉える概念として、ハレとケを設定しました。毎日の平凡な生活の日々を「ケ(褻:日常の意)」と名付け、ケが続く中にある特別な日を「ハレ(晴れ:悩みや心配がなくなるという意)」と呼びました。ハレは晴れがましい、晴れ晴れした状態で過ごす時間であり、反対に、ケの日はできるだけ地味で興奮しないようにして過ごします。かつては、ハレとケの区別は明確であり、着るものも食べるものもはっきりと分かれていました。

ハレ
華やかな色や模様の着物を着る。特別なごちそうを作って食べる。酒はハレの日に限った飲み物とされた。


くすんだ色の着物を着る。質素な食事で酒も飲まない。

 

ところが、生活の変化とともにハレとケの区別も不明確になりました。ケのときにも外出する時間が増え、外出の際には特別な着物を着るようになり、外出先で食事もとるようになりました。ハレの日の特別感を大きくするためにケの日は静かに過ごしていましたが、ハレの要素が増えるに従ってハレとケが混同されていきました。こうした不明確さが年中行事の重要性の後退につながり、生活リズムにもメリハリがなくなったというのです。

 

人日の節句と食べ物

次に、人日の節句と食べ物についてみていきましょう。

人日の節句の食べ物といえば七草粥ですが、七草粥は、新年に若菜を食べる中国の習俗(人日の日の風習)に由来しているといわれています。また、『荊楚歳時記(けいそさいじき)』には「五月夜多く鬼鳥渡る…」とあり、大陸から毒鳥が渡来して本土に疫病を流行らせる前にこれを打ち払おうということが書かれています。これは、新鮮な若菜をいち早く食べて、悪病に冒されないようにという古人の知恵から生まれたものと考えられています。

 

『荊楚歳時記』は、南北朝時代に梁(りょう:中国の王朝名)の宗懍(そうりん)が書いたもので、楚(そ:中国の国名)の年中行事などを述べた中国最初の歳時記です。日本の平安時代の年中行事成立に大きな影響を与えたとされています。

 

七草粥は7日の朝に食べますが、これは人日の日の風習にならってというほか、松飾りを6日に片付けるところでは「六日年越し」「七日正月(なぬかしょうがつ)」といって、7日が本格的な1年の始まりと考えられていたためということもあるようです。

 

春の七草
それでは、七草粥に入れる七草をひとつずつみていきましょう。七草は、まとめて「春の七草」と呼ばれています。

 

セリ(芹)

セリ,植物,緑,野菜,野草,七草

セリ(芹)

セリは食欲をそそる香りが魅力的な水辺の山菜で、数少ない日本原産の野菜のひとつとされています。奈良時代にはすでに食用とされていました。清水の湧き出るところに競り合って生えることからこの名が付いたといわれています。ビタミンが豊富で、熱を冷ます作用があると考えられています。

 

ナズナ(薺)

ナズナ,ペンペン草,植物,緑,野草,七草

ナズナ(薺)

ナズナは生命力が旺盛な植物で、畑や道端など至るところに生えるため、江戸時代にはよく食べられていました。越冬時は地面に葉を放射線状に広げ、春になると直立した花茎を出し、4枚の白い花を付け、ハート型の果実がなります。この果実が三味線の撥(ばち)に似ていることから「ペンペン草」とも呼ばれています。なずな(薺)の語源は「撫菜(なでな:撫でたいほどかわいい菜)」から転訛したといわれています。

開花期の全草を日干ししたものは、生薬では「薺菜(せいさい)」または「薺(せい)」といいます。民間療法では、主に煎じ薬として利尿、解熱、便秘、目の充血、月経困難等の際に用いられてきました。カルシウムとカロテンも多く含まれています。

 

ゴギョウ(御形)
ゴギョウとは母子草(ははこぐさ)の異名で、東南アジア、中国中南部、日本などに分布しています。家の付近、田畑などでごく普通にみられる草で、柔らかな薄緑色の葉の先に、つぶ状の黄色の花を咲かせます。昔は草もちの材料としても使われていました。咳や喉の痛みをやわらげ、風邪予防や解熱に効果があるとされています。

 

ハコベラ(繁縷)

ハコベ,ハコベラ,植物,緑,野草,七草

ハコベラ(繁縷)

ハコベラは5枚の花弁を星型に付ける白色の小さな花をいいます。食用や薬用のほか、柔らかい草質から小鳥のえさとしても用いられることから「ヒヨコ草」とも呼ばれています。

また、茎葉を天日干しにしたものは生薬で「繁縷(はんろう)」といい、産後の浄血薬、催乳薬のほか胃腸薬や皮膚炎の治療薬として用いられてきました。目の疲れにいいとされるビタミンAも豊富で、葉緑素には歯槽膿漏や口臭予防効果もあるとされています。

 

ホトケノザ(仏の座)
ホトケノザは小鬼田平子(こおにたびらこ)の古名です。葉の付き方が仏様の円座に似ていることから付けられた名前といわれています。タンポポによく似た草で、湿地を好み、田やあぜ道などに多く生えています。胃腸の疲れに効果があり、食物繊維も豊富で腸の調子を整えるほか、鎮痛作用もあるといいます。

 

スズナ(菘)
スズナとはかぶのことをいいます。七草粥には葉の部分を使います。白い根や葉にもビタミンが豊富で、特にビタミンAやCが多く、美肌効果も期待できます。

 

スズシロ(蘿蔔)
スズシロとは大根のことをいいます。七草粥には葉の部分を使います。咳や喉の痛みをやわらげ、風邪予防のほか、消化を促進させる効果もあるといいます。

 

♪ セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ これぞ七草 ♪

七草はこのように口ずさむと簡単に覚えることができます。

 

七草お囃子歌(おはやしうた)
七草を刻む際には、疫病が渡って来ないように願いを込めて大きな音で刻むのが良いとされています。「七草 なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に」と7回唱えながら刻みます。

「唐土(とうど)」というのは、昔、日本から中国を呼んだ名称です。さまざまな疫病は、大陸から渡来する鳥が流行らせると考えられており、その鳥が日本に渡る前に打ち払おうという願いが込められています。

また、おせちなどの重たい食事をやめて胃をきれいにするという考えや、緑葉菜の不足する冬の間に、新鮮な若菜をいち早く食することで万病を払うという知恵のひとつでもあると考えられています。

 

七草粥の作り方
新暦では七草はまだ生えていない時期ですが、スーパーマーケットなどでは「七草セット」が販売されています。

 

  1. お米をとぎ、鍋に5,6倍の水とともに入れ、30分ほど置いておく。
  2. 七草を熱湯にくぐらせ、水気を切り、刻んでおく。
  3. 鍋にふたをして強火にかけ、沸騰したらふたを少しずらし、弱火で40分ほど炊く。
  4. 刻んだ七草を入れ、塩で味をととのえる。

すべての七草を入れることはまれで、地域によって異なるようです。

 

豆知識

秋の七草
春の七草は食することで若菜の力を取り入れようとするものですが、秋の七草は、野に咲く様子を鑑賞して楽しむものです。秋の七草は、奈良時代の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ二首の歌がもとになっているといわれています。

 

万葉集巻八第1537番
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

万葉集巻八第1538番
「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなえし また藤袴 朝顔が花」

 

ハギ(萩)
ハギはハギ属に分類される植物全体の総称をいいます。全部で40種ほどの野生があり、東アジアから北アメリカまでの広い地域に自生しています。7月から10月にピンクや白などの花を房状に咲かせます。

 

オバナ(尾花)
オバナとは、すすきの花穂のことをいい、馬などの尾に似ていることから名付けられたといいます。日本全土の日当たりの良い山野に普通にみられ、群生することが多いのが特徴です。

 

クズ(葛)
クズの肥大した根からとれる葛粉は、葛きりや葛もちなどの原料になります。根を干したものは生薬で「葛根(かっこん)」といい、発汗・解熱剤として用いられています。

 

ナデシコ(撫子)

花,植物,ナデシコ,ピンク色,秋の七草

ナデシコ(撫子)

ナデシコは6月ごろから8月ごろにかけて開花し、細かく切れ込んでいる縁が特徴です。我が子のように撫でたくなるほどかわいらしい花の様子から名付けられたといいます。

 

オミナエシ(女郎花)
オミナエシハ100~150cmの草丈に生長し、小さな黄色い花をまとまって咲かせるのが特徴デス。「おみな」は女性のことで、秋風に揺れる姿からは、繊細かつ寂しさを連想させます。同じ仲間の白い花は「おとこえし」といいます。

 

フジバカマ(藤袴)
フジバカマという名前は、筒状の花弁が袴に似ていることに由来するといいます。花に香りはありませんが、茎と葉を乾燥させると桜もちに似た香りがします。平安時代の女性は、これを水につけ髪を洗っていたようです。

 

アサガオ(朝顔)

花,植物,キキョウ,青色,秋の七草

キキョウ(桔梗)

山上憶良の歌にあるアサガオの花は、桔梗(ききょう)という説が有力です。桔梗は戦国武将の家紋にも使われるほど日本人に親しまれている花で、つぼみのときは風船のように見え、咲くと五角形であるのが特徴です。

 

花野

風景,日本,秋,ススキ,山,紅葉

花野

花野(はなの)とは、野の花が咲き乱れる秋の野原のことをいいます。華やかな春の野原とはまた違い、秋風に揺れる花々にも風情があり、昔から好まれてきました。近年では花野は少なくなり、野生のキキョウやフジハカマは、絶滅危惧種になってしまったといわれます。

 

まとめ

七草粥は普段の食事に比べると質素なものですが、春の若菜のパワーを体内に取り入れ無病息災を願うという、実はぜいたくな一品なのかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!