端午の節句は「こどもの日」とも呼ばれ、今では男の子を祝う行事として定着していますが、実は女性のための行事でもあったといいます。
では、端午の節句の本来の意味とは、どんなことだったのでしょうか。
端午の節句とは? ~本来の意味について知ろう~
端午の節句とは5月5日に行われる男の子の成長を祝う行事のことで、中国より伝わった五節句のひとつでもあります。
端午とは、月初めの午の日(うまのひ:5日)のことを指します。
また、節句とは季節の変わり目のことで、中国では、太陰暦(月の満ち欠けを基にした暦)の5月は物忌みの月と考えられていました。5の重なる5月5日は「重五(ちょうご)」と呼ばれ、病気や災厄を払う節句の日とされ、旬のものを食することで邪気を払っていました。
端午の節句とは? ~いつから男の子を祝う行事となったのか~
端午の節句が男の子の行事として定着したのは、武家社会が確立した鎌倉時代以降といわれています。
端午の節句の歴史の起源は、古代中国(300年ごろ)にあるとされます。
あるとき、屈原(くつげん)という詩人が川に身を投げて死んでしまう出来事がありました。その際、人々は屈原をとむらう(人の死を悲しみいたむこと)ため、殺菌作用のある楝樹の葉(れんじゅのは:センダンの葉。強い除虫効果がある。)でくるんだ米の飯を川へ投げ入れ、魚が遺体を突かないようにしました。以降、屈原の命日である5月5日には、ちまきを食べ、菖蒲酒をたしなむ習慣が生まれました。
一方、日本の奈良時代の宮中では、菖蒲や蓮などの強い香気を身につけることで邪気を払う「薬狩り」が行われていました。さわやか香りの菖蒲の葉は、邪悪なものを退ける呪力を持つと考えられ、戦場に赴く武士たちが鎧などにその文様をあしらっていました。
また、日本の農民にとっての5月は、田植え前の時期にあたります。
田植えは女性の仕事とされていたため、女性にとっては、ほっと一息つける貴重な期間でした。
このように、中国から伝わった習慣と日本の宮中で行われていた行事、農民にとっての田植え前の休みの時期などのいろいろなことが合わさり、男の子に限らず、邪気を払ったり、女性が休んだりと、主に心身を整える要素の強い行事として始まったと考えられます。
そして、男の子の成長を祝う行事へと変化していくわけですが、主な理由には以下のようなものがありました。
- 5月は、葵祭(あおいまつり:京都で行われる賀茂神社の祭礼)などダイナミックな祭りが多いこと。
- 菖蒲が「尚武(しょうぶ:武道・武勇を尊ぶこと)」や「勝負」と同じ読み方をすること。
- 菖蒲の葉の形が剣に似ていること。
こうした理由から、強く勇ましい男の子に育つようにとの願いを込める行事へと移り変わっていったのです。
端午の節句 ~お祝いに欠かせない食べ物や飾りと意味をご紹介~
ここからは、端午の節句のお祝いに欠かせない食べ物や飾り、込められた意味についてご紹介していきたいと思います。
ちまき
ちまきは毒蛇に例えられます。食べることで免疫を高め、悪病災難を除くといわれています。
屈原の命日に、竹の筒に米を入れたもので供養したことが起源とされています。
柏餅(かしわもち)
柏餅には、跡継ぎが絶えないようにという願いが込められています。柏の木は、新芽が出るまで葉が落ちないということにあやかっています。
江戸時代の初めごろから、端午の節句の行事食となりました。
鯉のぼり
江戸時代、男児出生をのぼりで知らせた武士をまね、粋な町人たちが和紙で鯉の吹き流しを作ったのが始まりとされています。
また、昔の中国では、鯉が滝を登ると龍になるという伝説から、「立身出世のシンボル」と考えられています。
吹き流しの色は、古代中国の五行説に由来し、邪気を払い、霊力を宿らせるものとされています。
五行説
この世にあるもの全ては、木・火・土・金・水の5つの要素を根源とするという説。
「青(緑)=木、赤=火、黄=土、白=金、黒(紫)=水」を表しています。
鎧兜(よろいかぶと)
身を守る甲冑(かっちゅう)は、武家にとってなくてはならないものです。いろいろな厄から子どもを守り、たくましく成長するようにとの願いが込められています。
武者人形
武者人形には、強くたくましく育つという願いが込められています。
金太郎
金太郎とは、武術の達人として知られた坂田金時(さかたきんとき)の幼名です。鎌倉の足柄山で生まれ、熊と相撲をとっていた金太郎のように、強くて元気に育つようにとの願いが込められています。
鍾馗(しょうき)
鍾馗は、中国の唐の時代に、楊貴妃(ようきひ)の帝である玄宗(げんそう)の病気を追い払ったという伝説の英雄といわれています。このことから、病除けの神とされています。
牛若丸(うしわかまる)
牛若丸とは、源義経(みなもとのよしつね)の幼名です。生まれてすぐ京都の寺に預けられ、鞍馬山に住む烏天狗を相手に毎夜武芸の稽古に励んでいたと伝えられています。
弁慶(べんけい)
弁慶は、向かうところ敵なしの怪力として名高い武将といわれています。京の五条の橋の上で牛若丸と出会い戦いますが、とてもかなわず牛若丸の家来となります。壇ノ浦の戦いでは平家を滅ぼしました。
菖蒲(しょうぶ)
菖蒲はサトイモ科に属する植物です。丸く細長い花穂をつけますが、美しい花は咲きません。強い香りで病気や魔物を追い払い、火災を除く力があるとされています。
菖蒲湯
10本ぐらいを束ねて湯船に入れます。少し高めの温度に入れると、香りが立ちやすくなります。
軒菖蒲(のきしょうぶ)
菖蒲とヨモギを束ねて軒下に吊るしておくと火事にならないといわれます。4日の夜に下げ、5日の朝に取るのが一般的な方法です。
菖蒲占い
軒先の菖蒲に向かって呪文を言います。
「思うこと 軒の菖蒲に事問あむ かなわば架けよ 細蟹(ささがに:小さなクモのこと)の糸」
菖蒲にクモがかかったら、願い事が叶うとされています。
菖蒲枕
適当に切った菖蒲を束ね、4日の夜、枕の下に敷いて寝ます。香りで邪気を払うまじないです。
菖蒲打ち
束ねた菖蒲で大地を打ちつけて大きな音を出し、悪い気を追い出そうという遊び。音が大きいほど縁起が良いとされています。
「菖蒲」と書いて「アヤメ」と読むことも多いですが、アヤメはアヤメ科に属する多年草の植物です。「花菖蒲」ともいい、武者人形などと共に飾ります。
まとめ
端午の節句は「こどもの日」とも呼ばれ、今では男の子を祝う行事として定着していますが、実は女性のための行事でもあったということは、新たな発見でしたね。
また、「こどもの日」の制定には「母に感謝する日」とも記されていますので、親子で楽しみたい行事のひとつですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!