十五夜とは ~お月見の風習やお供え物について~

十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のことをいいます。日本には古くから月見をする風習がありますが、その始まりはどこにあるのでしょうか。また、どんな意味があるのでしょうか。

十五夜とは

十五夜とは、旧暦の8月15日の夜、新暦では9月18日ごろの夜のことをいいます。

中国では、この夜を秋(旧暦7~9月)の中心という意味で「中秋」と呼び、月を愛でる中秋節が行われてきました。この風習が日本に伝わり、奈良・平安時代の貴族の間で観月の宴が盛んになったといいます。

江戸時代になると、庶民の間でも五穀豊穣を願って月にお供えをするようになりますが、秋の実りに感謝する十五夜祭は、もっと古くから行われていたとも考えられています。

日本人は信仰的な意味から、満月ということを大切にしてきました。暦が普及する以前は、満月の日が折々の節目の日であり、特に旧暦8月の満月は、初穂祭の日とされていました。

このようなことから、十五夜とは、月そのものを愛でて楽しむ習慣と、秋の収穫を感謝する農耕行事が合わさったものだといえます。

十五夜と十三夜

十五夜と十三夜は、ともに名月と呼ばれています。

名月とは、年に2つだけの美しい月のことをいいます。最も美しいとされているのが、旧暦8月15日の夜に見える「中秋の名月」です。たとえ天候が悪くて姿が見えなくても、「無月」「雨月」といった名前を付け、名月を楽しんでいました。

ちなみに、中秋の名月は満月とは限りません。これは、旧暦では月の満ち欠けを基準にしていたため、旧暦8月15日は必ず満月でしたが、新暦では太陽を基準にしているため、年によっては満月ではないこともあるためです。

中秋の名月に次いで美しいのが、旧暦9月13日の夜(新暦では10月15日ごろの夜)に見える「十三夜の月」です。中秋の名月を鑑賞する風習が中国由来であるのに対して、十三夜の月見は、日本独自のものと考えられています。

中秋の名月と十三夜の月はセットで見るのがよく、どちらか一方の月見しかしないことを「片月見」といって、縁起の良くないこととされていました。

 

名月を観賞しよう

中秋の名月の日付

2020.10.1/2021.9.21/2022.9.10/2023.9.29/2024.9.17/2025.10.6/2026.9.25/2027.9.15/2028.10.5/2029.9.22/2030.9.12/2031.10.1

 

十三夜の月の日付

2020.10.29/2021.10.18/2022.10.8/2023.10.27/2024.10.15/2025.11.2/2026.10.23/2027.10.12/2028.10.30/2029.10.20/2030.10.9/2031.10.28

 

豆知識

中秋と仲秋の違い

旧暦の季節区分での秋は、7月(初秋)、8月(仲秋)、9月(晩秋)の3か月間をいいます。よって、「仲秋」と書けば「旧暦8月のこと」を示し、秋の中ごろという意味になります。一方、「中秋」と書けば「旧暦8月15日のこと」を示すのです。

 

月見いろいろ

月見とは「名月を見る(眺める)こと」をいいますが、大きく3つの行事に分けられます。

「観月」

観月のルーツは中国から伝わった名月鑑賞の風習といわれ、奈良・平安時代には「観月の宴(かんげつのえん)」と呼ばれ、夜通し詩歌管弦の遊が催されるなど、華やかな月見の行事が行われていました。当時は、夜空を見上げるだけでなく、ときには、月見舟に乗って池や川に映った月を愛でることもありました。

もともとは身分の高い人々の娯楽であった月見が一般庶民に浸透したのは、江戸時代になってからといわれています。外灯もないような時代に見る月は、現在よりも何倍も美しく見えたに違いありません。

 

「祭月」

祭月は収穫祭を起源とする祭りで、秋の収穫への感謝と五穀豊穣を祝う初穂祭という農耕行事のひとつと考えられます。縁側に台を設えて、白木の三方に芋、団子、枝豆、栗、おはぎなどを盛り、すすきの穂など秋の七草を飾ります。

 

月見団子
お米の粉でついた白い団子を15個お供えするのが基本。三方に、下段から8個、4個、2個、1個と重ねていく。通常なら12個、うるう年なら13個というように、年によって変わる説もある。

すすき
すすきは、まだ十分実っていない稲穂の代わりと考えられていた。稲穂は神様が宿るものとされている。また、切り口が鋭いことから、魔除けの力もある。お月見をした後は、軒先に吊るすと一年間無病で過ごせるといわれる。

里芋
旬の里芋など月に似た丸い芋類をお供えする。江戸時代までは、芋といえば里芋のことをいった。

ぶどうなどの果物
ぶどうなどの蔓ものは、月と人間のつながりを強くするといわれている。

月餅
中国では定番の厄払いのお菓子。

どら焼き
丸い形が満月を連想させる。

 

昔、地域によっては、十五夜の日に「子どもはお供えや畑の作物を盗んでもいい」という風習がありました。これは、「神様が食べてくれた」ということで縁起の良いこととされていました。盗まれた団子の数を競うこともあったようです。

また、月の様子を見て、その年の作物の吉凶を占う年占の要素も含んでいたようです。旧暦8月の十五夜が大麦、旧暦9月の十三夜が小麦の作柄を占うとする伝承もあります。

 

十五夜は別名「芋名月」、十三夜は別名「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。
十五夜では里芋を、十三夜では栗や豆をお供えすることが多いことから付けられたようです。

 

 

「月待」

月待は、月そのものを信仰するもので、名月に限らず、三日月や二十三夜の月など特定の形の月が出てくるのを待ち、その姿に手を合わせます。成立年代は不明ですが、日本全国には「月待講」と呼ばれる集まりが多数存在していました。

仏教が伝来すると、仏の縁日と特定の月を結び付けて信仰されるようになりました。特に好まれたのは、十三夜、十九夜(寝待月)、二十夜(更待月)、二十一夜、二十二夜、二十三夜、二十六夜の月でした。これらの月の出を待った人々の証が「月待塔」として、今でも日本全国に残っています。

月待塔とは、二十三夜や二十六夜といった、その場所で待たれた月の名前を刻んだ石塔のことをいいます。

 

月,満月,空,夜空

月 ~私たちの暮らしに寄り添う月の存在とは? 心身を整える活用法もご紹介~

 

まとめ

十五夜とは、旧暦8月15日の夜、新暦では9月18日ごろの夜のことをいう。

月そのものを愛でて楽しむ風習と、秋の収穫を感謝する農耕行事が合わさったもの。

十五夜と十三夜は、セットで見るのが縁起良い。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!