MENU

アーカイブ

  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2022年12月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月

カテゴリー

  • 七福神
  • 占い
  • 宇宙
  • 年中行事
  • 暦
  • 暮らし

ふくてんまる ちょっと知りたいこと

暮らしの疑問について解説していくサイト。

  • HOME
  • 暦

暦

日本,田舎,田園,畑,田んぼ,棚田暦

雑節とは? ~主な雑節9つについて内容と意味を一挙解説~

2021年8月17日

雑節には、季節の節目という意味と役割があります。かつて消えかけたこともありましたが、日本人の暮らしに密着しているということで、今日まで続くことになりました。では、どういった点で重要だったのでしょうか。 雑節とは? ~雑節…

墓,墓場,墓標,墓石,高原,花暦

お彼岸にお墓参りをするのはなぜ? お彼岸の由来や意味とは?

2020年3月14日

お彼岸といえば、お墓参りに行くのが一般的ですが、なぜ先祖供養をするようになったのでしょうか。 お彼岸とは お彼岸とは雑節のひとつで、春と秋の年2回、春は3月17日~23日ごろ、秋は9月18日~25日ごろを示します。お彼岸…

カレンダー,白い紙,日付暦

節句と日本の暮らし ~暮らしの基盤となる節句とは~

2020年3月1日

節句と日本の暮らしは、密接に関係しています。日本の暮らしの原型であり基盤となる節句には、どんなものがあるのでしょうか。 旧暦と新暦 まずは、旧暦と新暦の違いを明確にしていきましょう。 旧暦 旧暦とは、太陰太陽暦のことをい…

自然,日本,山,花畑暦

二十四節気とは? 七十二候って何? ~季節を表す美しい言葉を知ろう~

2020年2月23日

二十四節気や七十二候は、どちらも季節を知るための工夫により作られました。二十四節気や七十二候を通して、刻々と変化する自然の移り変わりの美しさや昔の人々の繊細な心に触れてみましょう。 二十四節気・七十二候とは? ~季節を知…

最近の投稿

  • イースターとは ~なぜイースターでは卵がシンボルとなったのか~

  • エイプリルフールはウソから始まった⁉ ~エイプリルフールの意味や由来とは~

  • 除夜の鐘 ~人間の持つ煩悩を洗い流し、清らかな心で新年を迎えよう~

  • 魔女とは何者か? ~魔女の歴史や役割、魔女のおまじないもご紹介~

  • かぼちゃ ~かぼちゃはどんな野菜? パンプキンと呼ぶのは間違っている? ~

©Copyright2025 ふくてんまる ちょっと知りたいこと.All Rights Reserved.